忍者ブログ
■ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
■ フリーエリア
Click for Lawrence, Kansas Forecast
Average Gas Price
Per Gallon
  
Prices by automotive.com
■ 最新記事
(06/15)
(03/16)
(01/30)
(01/16)
(01/02)
■ 最新TB
■ プロフィール
HN:
-
性別:
非公開
自己紹介:
2005年3月 大学院修士課程医療薬学専攻(臨床薬学)修了
2005年8月 渡米、カンザス大学Pre-Pharmacy課程編入
2006年8月 カンザス大学薬学部Doctor of Pharmacy課程入学
2010年5月 卒業、Doctor of Pharmacy Degree 取得
2010年6月 ペンシルベニア州フィラデルフィアの大学病院にてPharmacy Practice Residentとして勤務
■ ブログ内検索
■ カウンター
■ アクセス解析
■ お天気情報
最新CM
[06/20 梅]
[02/12 Hawkeye]
[12/12 もも]
[09/24 Hawkeye]
[08/18 Miyuki]
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週からいよいよレジデンシープログラムが始まりました。
病院内が迷路のように入り組んでいて、迷子になりそうです。

今日は、一次救命処置(BLS)の講習、コードおよびRapid Responseの対応についての講習がメインでした。
BLSの認定は去年取得したのが二年間有効なのですが、来年更新をしなくても良いように
他のレジデントと一緒に再度受けてきました。

コードブルーの対応は学生実習中に薬剤師に付いて観察しているので
なんとなくは知っていますが、病院が違うと色々異なることがわかりました。

例えば、カンザスのインターン先の病院ではクラッシュカートと呼ばれる
カート内に他の職種が使用する機材と共に薬剤もストックしていました。
また、薬剤師が到着する前に既に薬剤が取り出されて、
患者に投与されることもよくあることでした。
というのも、夜間や早朝など、薬剤師が1人しか病院にいない時間帯には、
薬剤師は駆けつけないこともあるので、
他の職種の職員もそれなりに何がどこにあるかを把握していたからです。
さらに、インスリンはカートには常備しておらず、
薬剤部に電話連絡があってからインターンやテクニシャンが届けるというシステムでした。
私も何度かインスリンのバイアルを片手にICUに走ったものです。
さらに、フェンタニル、マンニトールなどはOmnicellという自動薬剤払い出し機から取り出して使用していました。
全てが各病室の近くにある小規模の病院ならではのシステムだったのだと、こちらに来て知りました。

レジデンシー先の大学病院では、薬剤はクラッシュカートとは別に
プラスチックの箱2つで管理されています。
1つはクラッシュカートの上にあり、
もう1つは薬剤師が駆けつける際に持ってくることになっています。
薬剤師は薬剤保管箱の中身については全ての責任を負い、
投与量などの質問に答えたり、必要な薬剤を準備します。
この大学病院のならではの取り決めとしては、
フェニトインはIVプッシュ(急速静注)禁止にしていると習いました。
他に、皮下注射の薬剤以外は全て、注射針を付けずに手渡すこと、
薬剤の標準濃度や投与速度の確認表の見方などを習いました。
しばらくは指導薬剤師を見ながら学んでいきます。
落ち着いて対応できるようになるまで、しばらくかかりそうです。

昨日、ペンシルベニア州薬剤師免許が発行されたことを確認しました。
あと数週間で薬剤師免許証が届きます。レジデント仲間で一番乗りです。
まだ試験勉強中のレジデントがほとんどの中、試験勉強から開放され、ほっとしています。
PR
本日、カンザス大学にてDoctor of Pharmacyの学位を取得いたしました。

今まで支えてくださり、そして励ましてくださった全ての皆様に感謝いたします。

6月14日よりフィラデルフィアの大学病院にてPharmacy Practice Residentとして勤務することになっています。
5年間カンザスでやってきたことに自信と誇りをもって歩んでいきたいと思います。

まだ就労許可待ちで、資格試験も受験許可を待っているところです。
まだどうなるかわかりませんが、自分ではもうどうにもならないことなので、
なんとか全てがうまくいくことを祈るばかりです。

現在、一時帰国と引越しの準備に追われる日々です。
帰国時の予定はほぼ埋まってしまい、忙しい日々になりそうです。

あと二日で研修が終わります。

今月一緒に循環器科にいるレジデントは、去年の最終日に泣いたと言っていました。
私はクラスメイトで同じローテーションにいる相方に最終日にハイタッチをしようね、と誘っているところです。

皆、カウントダウンを楽しんでいるといった感じですね。

人の二倍以上大学生活を送って来た分、学生でなくなる日がとうとうやってくるのかと思うと、本当に感慨深いです。

レジデンシーが6月半ばに始まるまでに、免許のこと、引越し、就労許可のこと、ペーパーワーク、一時帰国などなど、やるべきことがたくさんありすぎて先月からいろいろと奔走している感じです。研修の合間にいろんなところに電話をかける日が続いています。

まだ最後のプレゼンが残っているので、気を引き締めて残りの二日間をがんばろうと思います。
あと一ヶ月で長かった学生生活が終わります。

先日、大学の行事で約一年ぶりにクラスメイト全員で会う機会がありました。
カリキュラム委員会の教授を前にしてカリキュラム内容に対する意見交換会。
国家試験対策、法律のアップデート、そして免許申請の手続きに関する説明など
一日かけて行われました。その前日にはBBQレストランで懇親会もありました。

この行事で再認識したことがあります。
それはカンザスという土地がいかに特殊かということです。
外国人にとって非常に厳しい土地だったのだな、と思います。

今回、改めて目に見えない偏見というものを再認識しました。
これは差別ではありません。一人ひとりは良いひとなのです。
でも、人々の意識のどこかに外国人に対する偏見があると思います。
あるいは、今の自分の意識がそう感じさせたのかもしれません。

私が今までスタンスとしてきた考え方として、
土地や周りのせいにしない、ということがあります。
よく、カンザスは外国人にとって住みづらい所なのでは、と言われます。
でも、土地のせいにしてしまっては、留学する意味はないはずです。
差別や偏見を周囲のせいにするのは簡単ですが、
私自身は、自分自身で言葉や文化の壁のせいにして殻を作って
周囲と自分をアメリカ人と外国人として区別して意識していることのほうが、
マイナス要素して大きいのではないかと思ってきました。

周りを客観的にみて、私はこの一年間で変わったと思います。
それはクラスの外に出て、外国人という枠にとらわれなくなったことが大きいと思います。
それでも、周囲の私に対する意識は変わっていませんでした。

さらに、昨年からいろいろな土地の人々と会う機会があり、
自分に対する態度に逆に驚いてしまうことが多々ありました。
やはり土地柄というのは大きかったのだな、と思いました。

いまは、この土地を出ることが、自分にとって最良だと思っています。
でも、逃げることはしたくありません。
だからいつか大きくなって、カンザスとも関わっていける仕事をしたいと思います。

昨日、レジデンシープログラムの受験結果が発表されました。

6月よりフィラデルフィアにある大学病院の
Pharmacy Practice Residencyプログラムに進むことになりました。

年末から昨日まで、たくさん悩んで、たくさん泣いて、半ば帰国も覚悟していました。
そしてたくさんの人に助けてもらって、励ましてもらってなんとかここまで辿り着けました。

正直なところ、5年前はここまでレジデンシーに進むことが難しくなることなんて
私も含め誰も予想していなかったと思います。
こうなることが分かっていたら、渡米さえもあきらめていたかもしれません。

というのも今年は全米のASHP認定を受けているプログラムの受験者のうち、
昨日のマッチング結果発表の時点でポジションを得られたのは

62
%(2915人 中1801人)にすぎず、
1114人はポジションを得られませんでした。
現在、ポジションの埋まらなかったプログラムの計150人分の枠に
とてつもない数の受験生が殺到していると聞きます。
本当に運がよかったと思います。
そして、周囲の応援してくれる人に恵まれたことも大きかったと思います。

今は新しい土地に行くことや次のステップに身をおくことに対する緊張とうれしさが半々といった心境です。

今日はいつもどおり病院で研修をしていたのですが、
たまたま薬局にいるあいだに、
私宛のフラワーアレンジメントが届きました。
「おめでとう」と書かれた大きな風船付きでした。
ずっとお世話になっている大学の教授とPreceptorからでした。
こんなサプライズを受けたのは久しぶりのことでした。
本当に感動した一日でした。

あと一ヵ月半、学生として学べることをしっかり学んで
長かった学生生活を悔いなく終えたいと思います。

忍者ブログ [PR]