10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2005年8月 渡米、カンザス大学Pre-Pharmacy課程編入
2006年8月 カンザス大学薬学部Doctor of Pharmacy課程入学
2010年5月 卒業、Doctor of Pharmacy Degree 取得
2010年6月 ペンシルベニア州フィラデルフィアの大学病院にてPharmacy Practice Residentとして勤務
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渡米して1年4ヵ月半。とはいっても、既に2回一時帰国しているので実質1年と3ヵ月半。休みに入ってからいろいろと振り返ることがある。
私は帰国子女でもないし、家族や親戚の中で海外に住んでいる人もいないので、特に留学を昔から考えていたわけではない。でも、家族と海外旅行に行くことが比較的多かったので、旅行好きではあったかな。
英語を初めて学んだのは小学5年。学校の英語の授業についていけるように英語塾に通い始めたのであって、留学のためではなかった。3匹の子ぶたの物語が一番最初のテキストで、英文の上に先生が振ってくれたカタカナを読んでいるだけで、全く身に付かなかったのを覚えている。
中学生になると、近所ではスパルタと有名なイギリス帰りの先生の英語塾に通った。毎週100単語近い単語のテストがあった。途中、進学塾一本に絞った関係でブランクもあったけれど、高校に入ってから再びこの英語塾に通う。今思えば、このときの語彙力は今とあまり変わらないような気もする。完璧なイギリス英語に浸かっていながらも、英会話には興味が無く、あくまで進学の為の英語を習っていた。
旅行好きだったので、この頃はホームステイに憧れていた。高校1年の夏に、オレゴンでの3週間のサマースクールに参加するも、日本の中高生50人に現地の中高生が5人しかおらず、ほとんど英語を話さずに帰国した。ホームステイは一泊で、残りは大学の寮に日本人ばかりで滞在した。でも、自分の英語が初めて外国人に通じたのには感激した。
通っていた英語塾のおかげで、化学と数学が苦手ながらも薬学部に入った。でも漠然と医療系を選んだだけで、薬剤師にはあまり興味もなく、高校で生物を選択したこともあり、低学年では苦手な化学と微分積分に苦しんだ挙句、薬学にも依然興味がなかった。
大学3年の秋、「臨床薬学総論」の講義が転機となった。尊敬する教授の講義を聴いて以来、Pharm.D.留学が漠然とではあるが夢になった。卒論配属先を決める時にこの講座は倍率が高かったので、前日に湯島天神にお参りに行ったのを覚えている。幸い、じゃんけんで勝ち、この講座で卒論、その後の修士ともにお世話になる。このときに勝っていなかったら、違う人生になっていたかもしれない。
この研究室では、年間を通じてアメリカから講師を招いたり、毎年修士課程の学生がアメリカで4~10週間の病院研修を行っている。アメリカの薬剤師が雲の上の存在のように感じてはいたけれど、自分もこんな風に自信と誇りをもった臨床薬剤師になりたいと思った。
3年次最後の春休み中にカナダのバンクーバーへ2週間、語学研修に行った。ホームステイをしながら語学学校に通った。外国に住むのがどんなことなのかを体験するのが目的だった。留学はまだ夢だったけれど、海外に住むのはあまり苦ではないなと判ったのは収穫だった。
Pharm.D.留学が夢から目標に変わったのは、修士2年次の米国研修。他のクラスメイトは2人1組だったけれど、私は1人でシアトルへ行くことになり、緊張したけれど、それはそれでよい経験と自信になった。英語はまだまだ留学するにはほど遠いレベルではあったけれど、不可能ではないかな、と感じた。アメリカの薬剤師が働いている姿を実際に見ることができたのも、非常に貴重な体験であった。
2004年9月、帰国後に色々と考え、就職をせずに留学準備を始めた。
つづく。。。
やっと成績も全て出揃って、今学期が終わったのをようやく実感。結局1科目、生化学の成績だけBだったので少し悔しいです。4回あった中間テストの2回目の試験で時間が無くて焦ってしまって、平均より10点も低い点数だったのが響いたような気がします。始めから、言葉のハンデを考慮してもらうつもりはなかったし、そんなことをするくらいなら、Pharm.D.留学なんてするべきじゃないと思ってやってきたので、私は何も言わなかったのだけれど・・・ アメリカ人の学生の中には時間が足りなかったと文句を言って点数を考慮するように主張していた人がいたのには驚いた。まあ、平均が75点弱と低かったから皆暗かったし、判らないでもないけれど、私でも一応最後の問題まで解いたんだから・・・ 結構アメリカ人の学生の中には、成績が悪いといろいろと文句を言って、点数を上げようとする人がいるようで・・・。こんなところでアメリカの薬学生の本性を垣間見たような気がする・・・。
もともと日本でも生化学は苦手分野だったけれど、面白さがわかってきたので来学期はもっと気合をいれていきたいと思います。来学期もまだ基礎分野の科目が多いけれど、地道にコツコツと・・・。
今日はバス停まで走ったら、右足をくじいてしまった。運動不足かな・・・帰国までに治さないと。
今日はローレンス市内に唯一ある総合病院、ローレンスメモリアル病院のボランティアのオリエンテーションに行ってきました。実は、ここまでのプロセスがとっても長かった!
5月下旬に薬学部から合格通知が届いて、それと一緒にカンザス州のPharmacy Internの免許申請をするようにとの通達があり、さっそく州のBoard of Pharmacyに申請。3週間ほどで免許番号が記載されたカードが届いた。カンザス州では薬剤師になるには最低1500時間、インターンとして働くことが必要です。最終学年のローテーションで1440時間は補えるので、卒業までに60時間働けば良いのですが、他州ではこの時間が異なるので、早めにインターンを始めたいのです。現場で学ぶことも多いしね。
申請と平行してインターン先探しを始める。とはいっても、車を持っていないのでかなりの制約があり、結局、大学内のヘルスセンターにApplyする。担当者が長期休暇中の為、連絡なし。数週間後に返信があったけれど、私がApplyした時点で既に他の学生を雇ってしまったので、と断られる(105人中30人は3月中に合格通知を受け取っていたらしく、早くにインターン探しをしていたらしい)。後になって、クラスメイトが数人働いているのを見かけた。今思えば、このヘルスセンターの薬局はとってもサービスが悪く何も学べそうにないし、しかも時給$7.50と安いので、断られて良かったと思う。
続いて、7月にこのCommunity HospitalにApplyして8月に面接を受ける。面接官はPharm.D.薬剤師や秘書、テクニシャン、薬局長など4人もいて、45分ほど質問攻めにあう。なんだか薬学部の面接よりも厳しかった。。。しかも質問のニュアンスが判らず、結構聞き返したこともあり、言葉の壁を指摘される。普段の業務は大丈夫だと思うけれど、2年目に病棟で業務をするようになると、患者さんにも会うかもしれないし・・・だって。あとは、申告した「難聴」を結構不安がられた。日本ではあえて言わなかったけれど、こっちでは、面接時にDisabilityについても聞かれるので説明したけれど、電話の応対はどうかとか、かなり心配された。
結局、この病院のInternには受からず。後にこのインターンのポジションに受かったクラスメイトと話をしたところ、彼女は1年間Walgreen(大手ドラッグストア)でテクニシャンをしていたとのこと。他の人もほとんどが経験者だったので、それが大きかったようだ。やっぱり大学に近い、市内唯一の病院は倍率が高い。
そんなわけで色々と考え、とりあえずボランティアをすることにした。面接時に会った薬局長に問い合わせると、ボランティアとしてなら受け入れてもよいとのこと。でも、ボランティアになるにはボランティアサービス部門にApplyしなければならず、早速そこへ問い合わせると、薬局配属になる前に最低12時間はエスコートサービスといって、入口から車椅子の患者さんを押したりするお手伝いのボランティアをしなければいけない、との返事が。そしてとりあえず10月の秋休み中にボランティアサービスの面接を受ける。日本で薬剤師なのになぜボランティアを?、ボランティアをするPre-Pharmacyの学生は多いけれどPharm.D.の学生は一般的ではないけど・・・、ボランティアに出来ることは限られるのでつまらないかも・・・、などと言われるも、英語を磨くのに良いし~などと説明。合格するも、オリエンテーションが平日の昼間にしか行われておらず、仕方なく秋学期終了後の日を予約する。
そしてやっと今日、オリエンテーションが終わり、金曜日からエスコートサービスのボランティアを開始する予定。来学期からはこの病院の薬局でボランティアをします。聞いたところによると、2月以降に卒業する学生が辞めるので空きが出る薬局や病院が出てくるらしい。病院よりも大手のドラッグストアで働いている学生のほうが圧倒的に多いし、時給も良いけれど、Shadowingに行ったときの印象や、友人の話を聞いたりして、ドラッグでインターンを始めるよりも、来学期に州都のTopeka(車で25分ほど)にある複数の病院に当たったほうがいいのかな、と思うようになりました。そのときに病院でのボランティア経験がプラス材料になれば良いなと。Topekaにはレジデンシープログラムのある大きな病院も複数あるので、そういうところのほうが色々と学べるしね。まずはプラス思考で。
やっと終わりましたよ、Final。今学期はイントロ的な科目が多く、楽にAを取れたものが半分ほど。なので既にHonor roll (成績優秀者リスト)の基準はクリアしました。生化学と法律&倫理の試験が微妙だったのが気がかりですが、何もオールAをとる必要は無いんじゃないかと・・・思ったり、でもちょっと悔しい気もしたり・・・。
あと2週間弱で一時帰国です。それまでに、病院でボランティアのオリエンテーションを受けたり、車探しをしたり、年賀状の準備をしたり・・・。
落ち着いたら、Shadowingのこととか、今学期の総括とか、いろいろと綴っていきたいと思ってます。
帰国中は去年に引き続き、地方に出稼ぎにいくので正月どころではないかな。でも正月太りを防ぐには最適な滞在方法かも・・・なんて良いほうに考えることにします。
いよいよ来週から薬学部に入って始めての期末試験です。今日は金曜日だけれど、Stop Dayでお休みです。これ、なんであるんでしょうね?期末試験が大変でない人達はパーティに行ったり、ショッピングに行ったりしているので、少し誘惑に駆られてしまいます。薬学生はそんなことじゃいけない、と自分に言い聞かせて机に向かっています。
昨日、最後のCalculationの中間テストがあって、無事に期末試験が免除になったので、計4科目になりました。
このCalculationのクラス、学期中に計5つの中間試験があってそれらの点数の平均が95%以上なら、期末試験免除で成績もAになるという特典があったのです。こういうのがあると、なんだかやる気がいつも以上に出てしまうのは私だけ??最初は99点だったけど、あとの4つの試験は100点満点で、うれしい免除になりました。とは言っても、クラスの平均点も90点前後だったから免除になった人も多いし、日本で既に習った範囲なのだから、満点をとれて当たり前といえば当たり前なんだよねえ。
こんなことに浮かれていないで、もっと気を引き締めなければ・・・と思いつつ、ちょっと朝からニヤけてしまいました。いけない。いけない。